住民の絆つなぐライトアップ花見会 栗林町砂子畑で4年目の開催 “笑顔”も咲く
地元が誇る桜のもとで花見会を楽しむ栗林町砂子畑地区の住民ら=19日夕方
釜石市内の桜前線が市街地から山間地域に移る中、同市栗林町砂子畑地区では19日夜、ライトアップした桜を愛でる花見会が開かれた。地元町内会「砂子畑共正会」(栗澤陽一会長、113世帯)が主催する地域交流行事の一環。今年で4年目の開催で、約30人が飲食を共にしながら、楽しい時間を過ごした。
ライトアップされたのは、市指定文化財(天然記念物)の巨木「明神かつら」からほど近い、鵜住居川沿いの私有地に生えるソメイヨシノ。土地所有者の藤原信孝さん(76)の弟啓二さん(故人)が1985年ごろに植えたもので、根本から7本に分かれて幹を伸ばす姿が独特の樹形を生み出している。背後の藤原さん宅の庭には、同時期に濃桃色の花を咲かせるハナモモの木などがあり、開花時期には3色の花が競演。川をはさんだ対岸を走る県道釜石遠野線からも目に付く春の光景となっている。
植樹から約40年が経過した藤原信孝さん方のソメイヨシノ
ライトに照らされ、夕闇に美しい桜景色を広げる。写真右側に流れるのが鵜住居川
藤原さんによると、今年の桜の開花は例年より2~3日遅かった。当初、花見会を予定した12日時点では2~3分咲きだったため、1週間延期してこの日の開催となった。その間に風雨に見舞われる日もあり、花は満開のピークを若干過ぎていたが、ライトに照らされた桜は例年通りの存在感を放った。
参加者はビールやお茶を飲みながら、おでんや焼きそば、ホルモン焼きなどを食した。近所に住む女性(78)はライトアップされた桜を眺め、「すてきだよね~。見ると気持ちが浮き浮きする」とにっこり。「こうしてみんなと話をするのも好き。いろいろな情報も入るので。他にも行事をやってほしい」と望んだ。
アルコールも入って気分上々。会話も弾む花見会
町内会単位の花見会は今では数少ない光景。住民同士をつなぐ
桜のライトアップは栗澤会長(65)が発案。新型コロナウイルス禍で2年ほど町内会行事ができなかったこともあり、感染拡大が収束に向かった2022年に初めて試験的に実施した。夜桜を見ながらの飲食も解禁。以来、町内会行事として継続している。栗澤会長は「今年は開花時期が読めなくて、周知がうまくいかなかったところもあるが、開催できて何より。会は世代間交流の場にもなっている。少子化などで人口減は避けられないが、そうした中だからこそ大切な機会。ぜひ、これからも続けていきたい」と話した。
河川敷につながる土手にはカラフルなイルミネーションも設置(写真左)。年に1回のお楽しみ!

釜石新聞NewS
復興釜石新聞を前身とするWeb版釜石新聞です。専属記者2名が地域の出来事や暮らしに関する様々なNEWSをお届けします。取材に関する情報提供など: 担当直通電話 090-5233-1373/FAX 0193-27-8331/問い合わせフォーム