「イカ」の体って面白い! 子どもたちが解剖 エコクラブ講座 海洋プラごみの現状も学ぶ
こどもエコクラブで行われたスルメイカの解剖
小学生が地元の自然や環境を学ぶ釜石市の「こどもエコクラブ」(市主催)は5日、本年度の第4回講座「海の生物観察会」を開催。会員30人がスルメイカの解剖と海洋プラスチックごみの学習に取り組んだ。大学生や漁業者が講師となり、海洋資源の大切さ、人間の暮らしが海に与える影響などを伝え、子どもたちの理解を促した。
平田の岩手大釜石キャンパスが会場。2班に分かれ、2つのメニューを交互に体験した。イカの生態を教えたのは、同大農学部水産システム学コース専攻の小松原昂樹さん(4年)。イカは日本近海だけでも100種類以上いて、水を吐き出すことで高速移動したり、空中を飛ぶことができること、2種類の色素細胞によって体色が自在に変化することなどを教えた。唐丹町の漁師佐々木武さん(40)、佐々木和則さん(56)も講師を務め、スルメイカの漁獲方法などを解説した。
漁師の佐々木武さんはイカの漁獲方法を説明した
はさみとピンセットを使い、スルメイカの解剖に挑戦する子どもたち
スルメイカの解剖では、はさみを使って体を切り開き、各部位を観察。果たす役割も学んだ。慎重に作業するも、墨汁嚢(のう)を切ってしまい、顔に墨を浴びる子も。イカの目は人間と構造が似ていて高性能。子どもたちは取り出した目の中にある透明な水晶体に驚きの声を上げた。イカの血液が青色であることも知った。
漁師の佐々木和則さんから教わり目玉を取り出してみると… 中には透明な水晶体が(左下写真)
岩大生の小松原昂樹さん(右から2人目)がイカの青い血液について解説
磯﨑雄太君(双葉小3年)は「イカは家で食べるけど、体の中を見るのは初めて。心臓が3つあるのを知ってびっくり。海の生き物に興味がわいた。もっと勉強してみたい」と目を輝かせた。
海の環境汚染で近年、問題視されている海洋プラスチックについて教えたのは、同大大学院生の菅野智愛(ともよし)さん(1年)。子どもたちは始めに、キャンパス近くの漁港で海水を採取。ろ紙でこし、紙に残ったものを顕微鏡で観察した。見えたのは、肉眼ではほとんど確認できなかった糸くずのようなもの。正体は、海に流れ出たプラスチックごみが波にもまれたり、太陽光にさらされたりして微小化した「マイクロプラスチック」。
海水を採取(左下写真)し、交じっていたものを顕微鏡で観察
岩大大学院生の菅野智愛さんが海洋プラスチックごみについて教えた
菅野さんは魚の腹からペットボトルのキャップが出てきた事例も紹介。「小さなプラスチックが魚の口に入ると、みんなが食べる魚にも影響が出てくるかもしれない。このままだと、海のプラスチックごみが魚の量を超えてしまうという予測もある」と話した。釜石の海のプラスチックごみの現状も示し、誰もができる海ごみ減量の方策として「ポイ捨てをしない。見つけたごみを拾う。ごみの分別をする」ことを呼び掛けた。
長畑良優(みゆ)さん(平田小1年)は「海にプラスチックがたくさん落ちていたり浮いていることを初めて知った。海に行ってごみ拾いをしたい」と環境への意識を高めた様子。体験や座学を通して子どもたちは多くの学びを得た。
釜石新聞NewS
復興釜石新聞を前身とするWeb版釜石新聞です。専属記者2名が地域の出来事や暮らしに関する様々なNEWSをお届けします。取材に関する情報提供など: 担当直通電話 090-5233-1373/FAX 0193-27-8331/問い合わせフォーム