尾崎神社「奥の院」玉垣修復、尾崎半島の現地で竣工式〜地元住民らも全面協力


2016/02/19
復興釜石新聞アーカイブ #地域

尾崎神社「奥の院」の修復を祝う関係者

尾崎神社「奥の院」の修復を祝う関係者=8日、釜石市尾崎半島の現地で

 

 釜石市の尾崎半島の中央部にある尾崎神社「奥の院」(佐々木裕基宮司)で8日、東日本大震災の地震で壊れた玉垣の修復工事の完了を祝う竣工(しゅんこう)式が営まれた。同院には同神社の御神体がまつられ、玉垣は神域を守る。式には関係者29人が参列し、奉仕作業で修復に当たった北上市の石材加工業、石川満さん(56)=イシカワ石材社長=に感謝。おごそかな威容を取り戻した奥の院のたたずまいを喜び合った。

 

 同市浜町にある尾崎神社本殿は里宮で、尾崎白浜地区に本宮(もとみや)、青出浜には奥宮(拝殿)がある。さらに奥宮から尾崎半島の先端に向け約1・5キロ、歩いて40分ほどの所に「奥の院」がある。

 

 釜石市文化財保護審議会会長で同神社氏子総代の板澤利幸さんによると、大正年代に発行された「釜石町案内」に玉垣造営の由来があり、同神社は寛政年間(1789~1801年)に朝廷から「尾崎大明神 正一位」の宣旨(しんじ)を賜ったとされる。

 

 玉垣を寄進したのは南部藩第36代藩主の南部利敬公。寛政9(1797)年8月、現地に直参し参拝したという。「歴代の藩主は家臣などを代参させるのが普通で、直参は珍しい。長旅、海を渡り、参道の山道を進む難儀を考えると、公は敬神の心が篤かったのだろう」と板澤さん。

 

 聖域の結界を意味する玉垣は石の柱で囲まれ、入り口の両開きの扉、周囲の傘石などすべて花こう岩で造られた。扉には波模様が彫られる。規模は幅約8メートル、奥行約5・4メートル、高さ1・2メートル。門は高さ1・8メートルほど。域内中央には奉納された石や金属の宝剣が並ぶ。

 

 造営から200年以上に及ぶ風雪は一帯を変え、玉垣も傷んだ。佐々木宮司によると、何度かの修復の痕跡がある。2011年の東日本大震災でも損傷。南東側の囲いを中心に内部に倒れ込み、15センチ角の柱20本が割れた。柱の間をつなぐ渡し板(石)も欠損した。

 

 その惨状は、地域づくりを考える地元の若者、支援の学生らの調査で偶然、確認された。これを知った石川さんが修復工事を申し出、昨年12月の現地調査から4回訪れ、工事を進めてきた。

 

 工事では、新たな石材の採用を極力避けた。モルタルは目立たないよう、最小限にした。用具や作業員の海上搬送、山道の運び上げには尾崎白浜の住民や本宮奉賛会の会員らが参加、漁船も提供した。背後から崩れ込んだ土砂も除去し、聖域は本来の姿を取り戻した。

 

 石川さんは震災前から尾崎白浜と縁があり、仕事でも住民と親しんでいた。犠牲者4人、流失住宅22棟のほか、漁業で大きな被害を受けた震災の翌年には、震災教訓碑の建立にも全面的に協力した。青出浜の岩場にまつった「ゑびす様」「大黒様」の石像も復活させた。

 

修復工事に当たった石川満さん

修復工事に当たった石川満さん(右)も神前に竣工を報告

 

 石川さんは「由来を調べると、歴史がある有名な場所。不思議な感覚に包まれた。石材の重さは最大200キロ。柱は84本もあり、それらを人力で運び、運ばせた人々の心を思った。昔の職人技はすごいことも分かった。修復にかかわることができて、ありがたかった」と語った。

 

(復興釜石新聞 2016年2月13日発行 第461号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3


釜石のイベント情報

もっと見る

釜石のイチ押し商品

商品一覧へ

釜石の注目トピックス